【グーグルアドセンス】関連記事コンテンツ広告ってどうやって貼るの?利用方法と調べ方を紹介します!
今回はブログ広告に関する記事を書きたいと思います。
このブログにも利用している「グーグルアドセンス」の広告ですが
「関連コンテンツユニット」なるものがあることをご存知でしょうか?
この関連コンテンツユニットを使用すると、ブログのPV数や収益の向上につながりますので
ブログをやっている方はぜひ最後まで読んでみてください。
関連コンテンツユニットとは何?
まず、関連コンテンツユニットとはどのようなものなのか、説明したいと思います。
よくブログの下側にこのような表示があるのをみたことがあると思います。
そう、これが関連コンテンツユニットです。
※画像はPC表示です。スマホ表示の場合は縦に並んでいます。
これは、「こんな記事も読まれていますよー」といった関連記事と、一般の広告を混ぜたものです。
読者が目的の記事を読んだあとに表示することで「あ、これもなんか面白そうー」と
ついクリックさせるように仕向けて、他の記事にもアクセスを誘導させることができます。
さらに、間に広告を混ぜることで広告クリック数もアップさせるという「一石二鳥」の効果があるのです。
ブログで収益を得ようとしている人にとっては素晴らしい機能なのですが、実は誰でも使えるわけではないのです。
関連コンテンツユニットを利用するには?
この関連コンテンツユニットを利用するには条件があります。
まずは、もちろんグーグルアドセンスに登録することは必須です。
グーグルアドセンス登録には審査があります。
僕が審査を通したときの奮闘記を渾身の力で書いていますので興味ある方はご覧ください。
アドセンスに登録した全員が関連コンテンツを利用できるわけではありません。
利用には以下の条件が必要であるとアドセンス記述にあります。
・サイトのトラフィック量とページ数の最低要件を満たしている必要がある。
トラフィック量はPV数で、ページ数は記事数です。
このどちらもある一定の数値に達していないと関連コンテンツは利用できないということです。
分かりやすくいえば
関連コンテンツを利用できるのは、選ばれた人気ブログだけですよーということです。
関連コンテンツユニットの利用できかどうか知るには?
僕もこの関連コンテンツの存在は前から知っていて、いつかは利用したいと思っていました。
いろいろ調べていると、以前は月3万PVとか言われていたようですが、最近は月1万PV程度でも利用できる場合があるというではありませんか。
僕のこのブログのPV数は月1万ありますので、もしかしたら利用できるのではないかと思い利用方法を調べてみました。
アドセンスで関連コンテンツが利用できるか調べる方法を紹介します。
ちなみにグーグル側から「関連コンテンツが利用できるようになりました」的なお知らせはありませんので自分で気づくしかありません。
まずはグーグルアドセンスにログインします。
続いて「広告の設定」→「広告ユニット」をクリックします。
新しい広告ユニットをクリックします。
そしてここからが重要です。
次のページに
「関連コンテンツ」の表示があれば、関連コンテンツ広告の利用ができます!
※僕は見てみたらありました。
いつから利用できたかは不明です(笑)
あとは、広告ユニット名を自由に決めて、保存してコードを取得するでOKです。
これでコードが作成されますので、コピーしてブログの貼りたい場所に張り付けるだけです。
僕は各記事ページの最下段に貼ってみたところすぐに広告が表示されました。
以上が関連コンテンツユニットを利用できるかの調べ方と利用方法です。
ブログをやっている人は利用できるようになっているかもしれませんので、ぜひチェックしてみてください。
最近のコメント