【デモ28~30日目】損小利大でトータルは勝ち。無駄トレードを減らすのが課題。
兼業FXトレーダーのナッキです。
10月も1週目が終了となりました。
上昇基調のドル円は114円で始まり、高値114.5円をつけたところで上げ止まりました。
週後半は下押ししましたが、113.5円での買い支えがあり、113.7円台でクローズしています。
このまま年末にかけて120円台を目指す動きもありそうですが、やはりこれ以上上昇するようだとトランプの「ドル高けん制」が怖いですからね。
いつものように急落に警戒しながら上昇していくのでしょうか・・・?
さて、今回は10月3日から5日までの3日分のデモトレードの結果をお伝えします。
僕のいまの計画では10月から12月までの3ヶ月間デモ練習して、来年1月からリアルトレード復帰を目指していますが、はたしてどうなるか。
2018年10月3日~5日のデモトレード結果
10月3日(水)から5日(金)のデモトレード結果です。
NO | 通貨ペア | LS | 獲得P | 注文根拠 | ローソク足 |
---|---|---|---|---|---|
① | EUR/USD | S | -15.4 | トレンドフォロー | 15分足 |
② | USD/JPY | L | -1.3 | 押し目買い | 15分足 |
USD/JPY | L | 5.5 | 追加L | 15分足 | |
③ | AUD/JPY | S | 15.5 | ブレイク | 15分足 |
AUD/JPY | S | 16.4 | ナンピン | 15分足 | |
④ | EUR/USD | S | -12.8 | ブレイク | 15分足 |
EUR/USD | S | -5.2 | ナンピン | 15分足 | |
⑤ | EUR/USD | S | -13.9 | 戻り売り | 15分足 |
⑥ | AUD/JPY | S | 40.1 | 戻り売り | 15分足 |
AUD/JPY | S | 44.1 | 追加S | 15分足 | |
– | USD/JPY | S | 2.6 | スキャル | 5分足 |
– | USD/JPY | S | 1.2 | スキャル | 5分足 |
– | USD/JPY | S | 3.4 | スキャル | 5分足 |
⑦ | AUD/JPY | S | -16.8 | 戻り売り | 15分足 |
⑧ | AUD/JPY | S | -11.4 | 戻り売り | 15分足 |
AUD/JPY | S | -7.8 | ナンピン | 15分足 | |
– | AUD/JPY | S | -13.2 | 戻り売り | 15分足 |
AUD/JPY | S | -9.0 | ナンピン | 15分足 | |
– | USD/JPY | L | 2.9 | スキャル | 5分足 |
– | USD/JPY | S | -2.6 | スキャル | 5分足 |
– | USD/JPY | S | 1.8 | スキャル | 5分足 |
– | USD/JPY | S | 1.4 | スキャル | 5分足 |
– | USD/JPY | S | 0.8 | スキャル | 5分足 |
<結果>
+26.3PIPS
<内訳>
デイトレード
3勝6敗 +14.8PIPS
スキャルピング
7勝1敗 +11.5PIPS
デイトレは豪ドル円のショートで1回大きくとれたので、損小利大でプラスになりました。
しかしまだ無駄なトレードが多いし、勝ったあと気が大きくなりエントリーが適当になることが多かったです。
スキャルピングは動きの流れに乗るような形でとるようにしました。
雇用統計のあとはやりやすかったように思います。
スキュルは決めているルールは3PIPSで損切すること。
負けたら連続で入らないこと。
スキャルは今後も練習していきます。
トレードピックアップ
①ユーロドル ショート
1.1547(10/3 9:45)
<決済>
1.15624(10/3 10:57)-15.4P
下落の流れが続いているユーロドルを15分足の雲下抜けでショート。
1時間で10PIPS利益でるも急騰により損切り。
②ドル円 ロング
①113.833(10/3 19:12)
①113.825(10/3 19:20)
<決済>
①113.82(10/3 21:42)-1.3P
②113.88(10/3 21:26)+5.5P
ドル円の押し目買いを狙ってロング。
前回高値手前で半分利食いして、もう半分は移動した建値で決済となりました。
このあと113.8を下値に114.5まで上昇したので惜しかった・・・。
狭いところで入っているので、無理してエントリーしなくてもいいトレード。
③豪ドル円 ショート
①81.360(10/3 21:48)
②81.484(10/4 0:56)
<決済>
①81.205(10/4 10:06)+15.5P
②81.320(10/4 6:00)+16.4P
今週から下落優勢になった豪ドル円を安値ブレイクでショート。
一度上昇していくが、再度戻りの兆しがみえたところで追加ナンピンショートでMAXLOT勝負に。
夜のうちに下落してくれて翌朝半分利確。
翌日も下落基調が続くが下げ止まりがみえたところで、本当はもう少し目標は先だったが手動決済した。
実際の動きはさらに下落していき80円台に続落したので利食いは速まった。
勝はしたがエントリーポイントは悪い。
ナンピンしなくても勝てるポイントで入るのが理想。
④ユーロドル ショート
①1.14672(10/4 13:59)
②1.14748(10/4 14:21)
<決済>
①1.148(10/14 15:14)-12.8P
②1.148(10/14 15:14)-5.2P
下目線のユーロドルの揉みあっているなか、大きな陰線出現でショート。
その後ナンピンで追加ショートいれるもすぐに損切りになった。
エントリーも微妙だし、ナンピンする意味が分からない・・・。
⑤ユーロドル ショート
1.14791(10/4 16:15)
<決済>
1.1493(10/4 16:43)-13.9P
さきほどの損切り後のリベンジトレード。
エントリー理由は、引き続き下目線のなか上ヒゲが連発しているから・・・。
焦り過ぎの無駄なトレードでした。
⑥豪ドル円 ショート
①80.951(10/4 17:05)
②80.841(10/4 17:40)
<決済>
①80.55(10/5 0:50)+40.1P
②80.40(10/5 2:11)+44.1P
今回のベストトレードでした。
ずっと狙っていた豪ドル円のショートでの長打を打てました。
エントリー後、タイミングバッチリですぐに下落してくれて、追加エントリー完了。
その後いったん上昇するも81円上値を抑えて再下落。
形的には80.8を割ったところでもう1発ショートを追加してもよかったですね。
利食いも2回に分けた目標に両方達してくれました。
ナイストレード。
⑦豪ドル円 ショート
80.583(10/5 8:15)
80.751(10/5 9:18)-16.8P
さきほどの利食いから戻したところで、再度豪ドル円のショートエントリー。
この夜雇用統計を控えていましたが、どう考えてもショート優勢なので積極的にいきました。
しかし思いのほか戻しが強くて損切りに。
⑧豪ドル円 ショート
①80.657(10/5 9:59)
②80.693(10/5 10:33)
<決済>
①80.771(10/5 10:34)-11.4P
②80.771(10/5 10:34)-7.8P
さきほどの損切り後に切り返して下落していったので、「やはり下か」とリベンジショート。
これが決まり含み益がでるが、突然の急上昇発生。
明らかに突発的で一時的なので、絶好の売りチャンスとこの上昇場面で追加ショートをいれてMAXLOT勝負に。
しかし、そのまま1分でストップまで上げてしまい損切りに。
結果的にはこのストップがこの日のドンピシャ天井でした。
波に乗り切れないというか勝ちきれないですねー。
このあと落ちた後にもう1発豪ドル円でショート入れましたが損切りになっています(無駄トレード)
まとめ
今回もいつも通りのトレード内容となり、成長しているのか何も変わっていないのかよく分からない状態が続いています。
いつものように余計なトレードが多いので、それを減らすことで伸びしろはあると思うのですが、なかなか思うようにいかないですね。
あと、自分のトレードデータを分析してみると、分割エントリーの残りを「含み損」のときにナンピンでいれるとかなり成績が悪いことが分かりました。
エントリー後に逆行したら「損切りしたほうがいい」ということですね。
ということで来週から、分割エントリーの残りは「含み益」がでたときに限定しようと思います。
僕の場合ですが、ナンピン前提だとエントリーが雑になる傾向があるので、いったんナンピンは封印してみようと思います。
それでは今回はここまでとなります。
最後までお読みいただきありがとうございましたー。
最近のコメント