【デモ59・60日目】レンジブレイクしたドル円で100pipsとり成功
兼業FXトレーダーのナッキです。
今回は11月15日(木)と16日(金)のFXデモトレードの結果をお伝えします。
今週の前半12日(月)~14(水)までの3日間の成績は-19PIPSでした。
ドル円が113.6~114.2円のレンジに落ち着いていて、なかなか動きがでないなか「小さな負け」と「引き分け」を重ねています。
「レンジを抜けて大きく動けば勝てる」とブレイクを待っていましたが、ついにドル円にも動きがでてきました。
15日(木)にイギリスのEU離脱担当相辞任のニュースもあり、ドル円は名荒く続いたレンジを下抜けしました。
15日(木)には113.1円まで、翌16日(金)には112.65円まで下落が進みました。
この2日間はこの下落をとれたかどうかが勝負の分かれ目になったでしょう。
日本の四半期のGDPもマイナス成長したようですし、少しずつ相場全体が「下」方向に傾いてきていますね。
週明けもまずは「下目線」で入るのがいいかと思います。
2018年11月15日・16日のデモトレード結果
11月15日(木)と16日(金)のデモトレード結果です。
通貨ペアはすべてドル円です。
11/15
②113.61・113.556・113.479S→113.548 +0.1P
③113.543・113.49L→113.438 -15.7P
④113.464・113.48S→113.53 -11.6P
⑤113.536・113.59L→113.446 -23.4P
⑥113.428・113.402・113.41・113.289S→113.38 +0.9P
11/16
⑧113.34・113.322S→113.401 -14P
⑨113.187・113.19・113.189・113.088S→112.899 +105.8P
⑩112.857・112.872L→112.808 -11.3P
⑪112.735L→112.7 -3.5P
⑫112.732・112.763L→112.746 -0.3P
<結果>
1勝8敗3引き分け
-11.6PIPS
15日の下落はショートでとりにいきましたが利確できずに引き分けになりましたが、16日の下落は無事に利確できました。
今回はナンピンしたり、ストップも広めに持ったりしたことから、負けたときの損失が大きくなりトータルでマイナスでした。
ナンピンもストップが広めでも良い面も悪い面があるため一概にダメということではないのですが、今の僕のレベルでは損切りは厳しくルールを決めてタイトにしたほうが良いかもしれません。
あと、気になったのはメンタル面での甘さがでてしまったことです。
⑥のトレードでは一時100PIPS以上の含み益があったのですが、利食いできずに建値決済になりました。
これの心理的ダメージがあったのか、翌日のトレードの⑦⑧のトレードが雑になってしまいました。
少し投げやりになってしまい反省すべき点ですね。
トレードピックアップ
それでは今回のトレードのうち2つ振り返ります。
⑥ドル円 ショート(11/15)
①113.428(17:57)
②113.402(18:00)
③113.41(18:51)
④113.289(22:42)
<決済>
113.38(1:08)+0.9PIPS
安値更新のドル円をショートエントリー。
早々に3回エントリー完了後に2度上昇するもギリギリでストップにかからず再下落していきます。
前日安値の113.3ラインがポイントとみて、割ったところで4回目のエントリー。
利食いポイントを113.0にしていましたが10PIPS届かず反転してしまい建値決済。
利確って難しい。
⑨ドル円 ショート(11/16)
①113.187(21:44)
②113.19(21:44)
③113.189(21:44)
④113.088(22:34)
<決済>
112.899(23:00)+105.8PIPS
下落の勢いが勝っているなか、当日何度も跳ね返されていた113.2円を割ったところでショート。
もう少し上でポジションをつくりたかったが、1つ前のトレードでヒゲで刈られてからうまく入れずに、ブレイクと同時に3ポジション構築。
そして、前日安値の113.1円を割ったところで最終ショートでエントリー完了。
ストップは平均建値で、利確は112.95から112.65までとみていました。
112.8円台で揉み始めたので無理せずにここで利確しました。
ようやくまともに勝てたのでホッとしました。
まとめ
今週は最終日になんとかマトモに利食いできました。
ここ3週間ずっと狙っていた形のトレードを最後に体現できました。
といっても今週の成績は2勝12敗9引き分けで、-30.7PIPSでしたが。
ブレイクすれば大きく伸びるポイントに絞ってエントリーしていくことが必要と感じています。
レンジ圏内での細かな動きは見送るようにして、重要とみたライン付近での攻防に注目して、抜けるのか反転するのか、結果は分からないですがとりあえず仕掛けて、当たれば取りに行く感じでしょうか?
来週は少し下方向に動きそうな気配があるので、戻り売りで大きく狙いたいですね。
[…] このサイトの記事を見る […]