日本を代表する企業のトップ30人が予想した2018年の為替レートはいくら?
先の読めない時代。
果たして1年後のドル円はいったいいくらになっているのか、分かる人がいたら教えてほしいものですが、1月3日の読売新聞に毎年恒例の「新春経営トップ30人アンケート」が掲載されていましたので紹介したいと思います。
日本を代表する企業のトップ30人に、2018年のドル円の最安値水準と最高値水準を予想してもらっています。
ちなみに去年2017年にも同じアンケートが掲載されていました。
30人の安値予想平均が103.6円で、実際の2017年の結果は107.3円でした。
高値予想平均は120.3円で、実際の結果は118.6円でした。
どちらも、「まあまあ当たった」という結果となりました。
だいたい予想どおりになったということは、「2017年が波乱のない一年」だったということでしょうか。
詳細な結果は前に記事にしていますので、興味ある方はご覧ください。
【結果発表!】日本を代表する経営者30名による為替(ドル円)予想 2017年
2017年、もっとも予想が近かったのは5名でした。
・みずほグループの佐藤社長
・新日鉄住金の進藤社長
・鹿島の押味社長
・味の素の西井社長
・三越伊勢丹HDの大西社長
この5名の予想は105円~120円と予想していて、ほぼ当てるという素晴らしい読みをみせました。
今年の予想にも要注目ですね。
2018年経営トップ30人の為替予想
それでは日本を代表する30名の2018年のドル円予想をみてみます。
企業名 | 役職 | 氏名 | 安値予想 | 高値予想 |
---|---|---|---|---|
三菱UFJグループ | 社長 | 平野信行 | 110 | 115 |
三井住友グループ | 社長 | 国部毅 | 105 | 120 |
みずほグループ | 社長 | 佐藤康博 | 100 | 115 |
野村HDグループ | CEO | 永井浩二 | 110 | 125 |
大和証券本社 | 社長 | 中田誠司 | 100 | 120 |
日本生命保険 | 社長 | 筒井義信 | 100 | 120 |
東京海上HD | 社長 | 永野毅 | 105 | 120 |
伊藤忠商事 | 社長 | 岡藤正広 | 100 | 120 |
三井物産 | 社長 | 安永竜夫 | 105 | 115 |
三井不動産 | 社長 | 菰田正信 | 105 | 120 |
JR東日本 | 社長 | 冨田哲郎 | 110 | 115 |
西武HD | 社長 | 後藤高志 | 110 | 120 |
ANAHD | 社長 | 片野坂真哉 | 110 | 115 |
NTT | 社長 | 鵜浦博夫 | – | – |
キリンHD | 社長 | 磯崎功典 | 115 | 120 |
味の素 | 社長 | 西井孝明 | 105 | 120 |
明治HD | 社長 | 松尾正彦 | 105 | 120 |
J・フロントリテイリング | 社長 | 山本良一 | 105 | 120 |
三越伊勢丹HD | 社長 | 杉江俊彦 | 110 | 115 |
セブン&アイHD | 社長 | 伊阪隆一 | 110 | 115 |
ローソン | 社長 | 竹増貞信 | 105 | 120 |
帝人 | 社長 | 鈴木純 | 105 | 115 |
キャノン | 会長 | 御手洗冨士夫 | 105 | 115 |
日立製作所 | 社長 | 東原敏昭 | 105 | 120 |
パナソニック | 社長 | 津賀一宏 | 105 | 120 |
ホンダ | 社長 | 八郷隆弘 | 105 | 120 |
三菱重工業 | 社長 | 宮永俊一 | 105 | 120 |
新日鉄住金 | 社長 | 進藤孝正 | 105 | 120 |
花王 | 社長 | 沢田道隆 | 105 | 120 |
JXTGHD | 社長 | 内田幸雄 | 110 | 115 |
サラリーマン | トレーダー | ナッキ | 100 | 120 |
30人の経営者の平均予想は、
安値 106.03円
高値 118.44円
となりました。
去年正解した5名のうち3名が今年も回答をしていて、
・みずほグループの佐藤社長が 100~115円
・味の素の西井社長が 105~120円
・新日鉄住金の進藤社長も 105~120円
という予想でした。
NTTの鵜浦社長は去年100~120円と回答していましたが、今年は無回答でした。
逆に、三菱重工業の宮永社長は去年無回答でしたが、今年は105~120円と予想していますね。
表の一番下に僕の予想が混じっていましたが、
僕、ナッキの予想は、
100円~120円としました。
上半期は円高になるのではないか?と思っています。
100円を割るくらいまで、下落したあと、反転して120円まで上昇するとみています。
そして、来年2019年、再来年2020円に向かって円安になるというのが、今僕が描いている予想です。
とはいえ、予期せぬことが起これば、想定外の暴落や暴騰がおこることが歴史が証明しています。
FXをするうえでは、決めつけはせずに、動いた方向に柔軟に対応していける人が勝つでしょう。
今年1年どのような動きになるのか楽しみですね。
また、来年結果を発表したいと思います。
最近のコメント